健康保険等を使用せずに治療を受けることです。がんに有効な新しい治療法が世界中で開発される中で、国内未承認の抗がん剤などによる治療は、健康保険等が適用されず、先進医療にもあたらない場合があり、その際は自由診療で受けることになります。(一連の治療で、健康保険等を適用した治療との併用(混合診療)は、現在の医療保険制度では原則として認められていません。)
⇒本来健康保険等が適用される治療も含め、すべての治療費が全額自己負担
※メディコムの自由診療としての補償は、通院・入院する医療機関がセコム損保の協定病院等、所定の補償対象医療機関であること、および治療内容に健康保険等(公的医療保険)の給付対象とならないがんの診療が含まれていることが条件となります。
日頃私たちが医療機関で受けている治療のことです。
⇒治療費のうち、通常、7割を国民健康保険や健康保険組合などが負担し、残りの3割を患者が自己負担(一部負担金)
※自己負担の割合は、年齢や所得によって異なります。
※所定の自己負担限度額を超えた場合、高額療養費の払戻しを受けることができます。
ガン治療への備えを検討するには、公的保険制度について知っておくことが大切です。
詳しくは金融庁のホームページ等をご確認ください。
厚生労働大臣が定める高度な医療技術を用いた療養のことで、将来に向けて健康保険等の適用が検討されています。(厚生労働大臣が定める施設基準に適合すると承認を受けた医療機関で行われる場合に限られています。)
⇒先進医療の治療費は全額自己負担