自由診療保険メディコム 「実額」補償
メディコムは、入院/通院等の日数や手術の種類に対してではなく、
実際にかかった治療費をお支払いします。
みなさんがよく目にする日額保障タイプのがん保険は、通院日数・入院日数・手術の種類等に応じて、保険金の額が決まるのに対し、メディコムなら、通院でも入院でも、かかったがんの治療費を補償します。
メディコムは、かかった(自己負担した)治療費の実額が保険金として支払われるがん保険。だから、治療に専念できます。
自己負担した入院治療費
▼
保険金 無制限
自己負担した通院等の治療費
▼
保険金 5年ごとに最大2,000万円まで
健康保険等が適用される治療はもちろん、健康保険等が適用されない先進医療や、自由診療による国内未承認の抗がん剤など、最先端の治療を受けることによって治療費が高額化してしまう場合であっても、経済的負担を気にすることなく治療に専念することができるがん保険なのです。
健康保険等を使用せずに治療を受けることです。がんに有効な新しい治療法が世界中で開発される中で、国内未承認の抗がん剤などによる治療は、健康保険等が適用されず、先進医療にもあたらない場合があり、その際は自由診療で受けることになります。(一連の治療で、健康保険等を適用した治療との併用(混合診療)は、現在の医療保険制度では原則として認められていません。)
⇒本来健康保険等が適用される治療も含め、すべての治療費が全額自己負担
※メディコムの自由診療としての補償は、通院・入院する医療機関がセコム損保の協定病院等、所定の補償対象医療機関であること、および治療内容に健康保険等(公的医療保険)の給付対象とならないがんの診療が含まれていることが条件となります。
日頃私たちが医療機関で受けている治療のことです。
⇒治療費のうち、通常、7割を国民健康保険や健康保険組合などが負担し、残りの3割を患者が自己負担(一部負担金)
※自己負担の割合は、年齢や所得によって異なります。
※所定の自己負担限度額を超えた場合、高額療養費の払戻しを受けることができます。
がん治療への備えを検討するには、公的保険制度について知っておくことが大切です。
詳しくは金融庁のホームページ等をご確認ください。
厚生労働大臣が定める高度な医療技術を用いた療養のことで、将来に向けて健康保険等の適用が検討されています。(厚生労働大臣が定める施設基準に適合すると承認を受けた医療機関で行われる場合に限られています。)
⇒先進医療の治療費は全額自己負担
実額補償のメディコムだから
メディコムの詳しい補償内容はこちら
実額補償のメディコムは、他の保険と組み合わせても有効です
がんの治療費はメディコムで、治療期間中の生活サポートは他の保険で備えるというように組み合わせてメディコムにご加入いただくケースもあります。
事実、メディコムへご加入いただいた方の約4割は、他のがん保険・医療保険に追加でご加入いただいております。また、約2割の方が、他の医療保険等と同時にご加入いただいております。
実施機関:2023年4月~2024年3月
初めて加入したがん保険が、メディコムだった。 | 約34% |
---|---|
すでに他の医療保険・がん保険に加入しており、 メディコムを追加加入した。 |
約40% |
すでに他の医療保険・がん保険に加入していたが、 メディコムに切替加入した。 |
約25% |
メディコム単独で加入した。 | 約81% |
---|---|
医療保険や生命保険とメディコムをセットで加入した。 | 約18% |
月曜~金曜 9:00~17:00
(祝日・休日および年末年始を除く)